11月14日から11月18日のスワップ収益をまとめました。
先週は資金移動がありました。両建ては基本的にどう値動きしようが損益に変化はないのですが、大きく動いて片方の口座がロスカットになったら、その状態が解除されてしまうため、相場の急変時には資金移動を行います。
先週の場合なら、豪ドル円がガツンと下がって維持率が250%を下回ったので、DMM(売り口座)からヒロセ(買い口座)へお金を移動させました。大きな下落により、買いのヒロセが含み損になり、売りのDMMが含み益になったため、両者の損益を平均化したと考えると分かりやすいかもしれません。
この日の様子は、わ、ヒロセ通商口座が(°▽°)で書いています。
期間 | ||
通貨ペア | 豪ドル円 | NZドル円 |
買いFX会社 | ヒロセ通商 | ヒロセ通商 |
買い枚数 | 20万通貨 | 30万通貨 |
買いスワップ合計 | ¥7,000 | ¥12,600 |
売りFX会社 | DMM.com証券 | DMM.com証券 |
売り枚数 | 20万通貨 | 30万通貨 |
売りスワップ合計 | ¥4,800 | ¥8,520 |
週間損益 | ¥2,200 | ¥4,080 |
ブログ開始時からの損益 | ¥30,460 | ¥58,390 |
合計損益 |
豪ドル円 スワップさやとり運用の累積損益

NZドル円 スワップさやとり運用の累積損益

【関連記事】
なぜ両建てでお金が儲かるのか? スワップさや取りFXの仕組み
運用の基本ルール
※運用開始直後は3日分スワップポイントが付与される日を考慮せず、単純に日割りしていましたが、8月22日より3日分が付与される日を集計に反映させるようにしました。
コメントを残す